日本育児の商品には保証期間がございます。(商品により、保証期間が異なります。)
保証期間内は修理対応をいたしております。 お買い上げいただきました商品について、不具合などが発生いしました際には、下記の宛先までご連絡いただけますようお願いいたします。
受付時間: 10:00~12:00、13:00~16:30(土日祝日を除く)
お問い合わせ電話番号:06-6251-7420
ゴールデンウィーク期間
休業のお知らせ
誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク期間は下記の期間を休業日とさせていただきます。
大阪ショールーム休業期間:2025/4/29(火)
※2025年4月30日閉店
東京ショールーム休業期間:2025/4/29(火)、5/3(土)〜5/6(火)
5/7(水)10:00〜通常営業開始
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
- ご購入前のお問い合わせにもご利用ください。
- 一部の製品では廃番後も一定期間、部品を保管しております。
- 部品の紛失・破損などでお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。
(在庫終了のため対応できない場合がありますことをあらかじめご了承ください)
日本育児の取扱い商品はすべて生産物賠償責任保険つきです
品質については安心してご使用いただけるよう、万全を期しております。もしも消費者の皆さまに正しい方法で当社製品をお使いいただいたにもかかわらず製品の欠陥によりお子さまの身体に損害が発生した場合は、ただちに当社までご連絡ください。当社は万が一の事故によるお客様の損害を補償するため、保険会社と「生産物賠償責任保険」契約をむすんでおります。
よくある質問
ベビーゲイト
※質問をクリックすると回答が現れます。
-
Q1.
突っ張りタイプのゲイトを購入しました。箱を開封したところゲイトの上が大きく開いている為、ロック部分が受けにかみ合っていませんが、壊れていますか?これで使用できるのでしょうか?
-
A1.
開梱時、本体上部は開いておりますが、これは取り付け強度を増すためのもので製品不良ではありません。この開きは本体取付けの際に、調整ノブを締めて正しく設置されると解消いたします。
-
Q2.高さの低い、もしくは高いゲイトがほしいのですが?どんなゲイトがありますか?
-
A2.
-
Q3.
階段上で取り付けたいのですが、どのようなゲイトがありますか?
-
A3.
以上の3機種があります、スマートゲイトシリーズを階段上に設置する場合、拡張ワイドパネルを組み合わせることは強度の関係上できません。
-
Q5.
スルする~とゲイトがメッシュ状になっていますが、子供がメッシュ部分に子供がもたれかかった時に、伸びてしまったりしませんか?
-
A5.目地が細かく張りのある丈夫なメッシュです、お子様がもたれ掛かっても問題ございません。
-
Q6.
旧タイプのオートマチックゲイト、オートマチックゲイトⅡ、スマートゲイト、スマートゲイトスリム等を持っています、再利用で広い間口に取付けをしたいのですが、現在販売中のスマートゲイトⅡ用のワイドパネルは、旧タイプのゲイトに取付けができますか?
-
A6.
旧タイプのゲイトと連結部位に違いがありまして、幅木を避けて設置ができる取り付けボルトの対応などが無いため、現行機種のワイドパネルと組み合わせてご利用いただくことはできません。
-
Q7.
階段上で使用できるゲイトとできないゲイトは、何が違うのですか?
-
A7.
階段上に設置可能なゲイトは、階段上で安全に使用していただけるように、階段側に開かないようにする片開きロックやロックカバー等の機能による安全上の配慮。また設置の際にはねじなどによる固定をお願いしております。
-
Q8.
スマートゲイトⅡプラス(階段用)を階段上で使用するのに壁に手すりがあります。手すりよけ拡張フレームは使用できますか?
-
A8.
ゲイト本体がスマートゲイトプレミアムクリアとスマートゲイトⅡプラスの場合のみ、手すりよけ拡張フレームを階段上でご利用いただけます。
-
Q9.
階段の上、または下にゲイトを付けたいのですが、手すりがある場合はどのようにしたら良いでしょうか?
-
A9.
手すりよけ拡張フレームをご利用いただけますが、ゲイトを階段上に設置する場合は、ゲイト本体がスマートゲイトプレミアムクリアとスマートゲイトⅡプラスの場合のみ、手すりよけ拡張フレームを階段上でご利用いただけます。
-
Q10.
壁にねじ留めするゲイトの場合、壁にはどれ位の大きさの穴を何箇所くらい開けますか?
-
A10.
4点から6点のねじ留めが必要です、ねじの直径は一般的な2mm/φくらいのねじです、石膏ボードの壁の場合は壁の裏側にある桟に対してネジを留めてください。
-
Q11.サッシゲイトは、サッシレール以外の普通の場所(廊下やリビングキッチンの出入り口等)、平坦な場所でも、使用することはできますか?
-
A11.
使用可能です。室内壁面に設置する際に、製品下部のレールガイドを外し、外した跡にフェルトを貼り取付けボルトをゲイトに差し込んで取付けることができます。 詳しくはこちら
-
Q12.
スマートゲイトⅡの開閉扉を真ん中にして、両サイドにワイドパネルをそれぞれつけたいのですが、使用できますか?
-
A12.開閉扉を真ん中にした場合、ワイドパネルのロックカバーを左右にかけることとなり、開閉側の扉にロックカバーがかかってしまい開くことができなくなるため設置することはできません。ワイドパネルをご利用いただく場合は、下図のように設置してください。
-
Q13.
両側に突っ張る壁が無いのですが、どんなゲイトが使えますか?
-
A13.
-
Q14.
壁に突っ張ろうと思うのですが、石膏ボード壁のようで、柱が見えなくて、どうすれば付けられますか?
-
A14.石膏ボードの壁の場合は壁の裏側にある桟にたいしてネジをお留めください。桟の位置については市販の桟探知機、もしくは工務店にお尋ねください。
-
Q15.
勝手口で、幅がとっても狭いのですが、ゲイトとしては何を買えば良いですか?
-
A15.
-
Q16.
取り付けたい壁に幅木がある場合はどのように対処すると良いですか?
-
A16.スマートゲイトⅡシリーズには、幅木を避けて設置する仕組みがございます。
●穴Aの場合
上部:約7cm 中心:約5cm 下部:約2.5cm
●穴Bの場合
上部:約12cm 中心:約10cm 下部:約7.5cm
(※取付ボルトのパッド部分は直径約4cmとなっております。(補助ソケットは約4.5cm))
-
Q17.賃貸の住宅で壁などにねじを止めたくないのですが
-
A17.
ベビーゲイトの種類にもよりますが、つっぱりタイプのスマートゲイトシリーズ・ベビーズゲイト・セーフティステップゲイト等、画像のような補助ソケットと両面テープが付属品としてついているものに関しては、両面テープでのご使用もしていただけます。
※取り扱い商品の中には、固定方法がねじ止めのみのものもございます。取扱説明書等をご覧いただき、ご使用方法はご確認くださいますようお願いいたします。
-
Q18.
階段の踊り場で、使いたいのですが、片側は、階段の手すり用の柱しかないのですが、取り付けができるでしょうか?
-
A18.
バリアフリータイプであれば取付けられる可能性があります。下記の商品ページで詳細をご覧いただけます。柱の幅、階段踊場のサイズをご確認の上、ご検討ください。
-
Q19.ペットだけ通れるようにしたいのですが、スマートゲイトプレミアムの透明な板は取り外すことができますか?
-
A19.
ベビーサークル
※質問をクリックすると回答が現れます。
-
Q1.
ミュージカルキッズランドDX専用の拡張トイパネルを、ミュージカルキッズランドスクエアに取り付けたいのですが可能ですか?
-
A1.
ミュージカルキッズランドDXとキッズランドスクエアの接合部の形状が違うため、取り付けることはできません。
オプションパネルについては、それぞれ専用のものをお買い求めください。
-
Q2.
「ミュージカルキッズランド」のボールの中にあるパネルの中心軸がはずれています。故障でしょうか?
-
A2.
アクションボール内のキャラクターパネルは、もともと不規則に回転し楽しい動きをするための設計として、はじめから中心軸を固定しない作りになっています。
-
Q3.
「洗えてたためるポータブルベビーサークル」の2箇所あるロック部分がカチッとなるまで上に引上げることができないのですが、何かコツはありますか?
-
A3.
ロックレバーを下から上に引き上げずらい場合は、サークルを天地逆さまにしていただき、ロック部を上から下に押さえ込むようにしていただくと力が入れ易くなります。お試し下さい。
チャイルドシート
※質問をクリックすると回答が現れます。
-
Q1.新安全基準「UN-R129」とは何ですか?
-
A1.「UN-R129」とは2013年7月9日に施行されたチャイルドシートに関する新しい安全基準です。従来の安全基準「UN-R44」から新しい安全基準「UN-R129」へ円滑に移行するため二つの基準は、並行して採用される事となりました。
その後、従来の安全基準「UN-R44」の製品の製造期限は、2023年8月31日と定められ、期日以降は「UN-R44」基準の製品は製造が認められなくなりました。2023年9月1日以降は新基準「UN-R129」に適合したチャイルドシートのみしか製造できなくなりました。
なお、期日以前に製造された製品を販売する事や、既にチャイルドシートを所有しているユーザーへの規制はありません。
-
Q2.新安全基準「UN-R129」と従来の安全基準「UN-R44」では、どの様な違いがありますか?
-
A2.さまざまな違いがありますが、代表的な違いとして次の点が挙げられます。
● チャイルドシートを選択するための基準が体重基準からよりバラツキの少ない身長を基準にして選択するようになりました。
● お子さまを後ろ向きで使用する月齢は15ヶ月までとなりました。従来は明確な月齢基準はありませんでした。
● 「UN-R44」安全基準の衝突試験は、前面衝突と後突のみでしたが、「UN-R129」では、より安全性を高めるため、側面衝突試験も新たに義務付けられました。
● 誤使用を防止するため、シートベルトを通す経路は1経路のみに限定されました。
● ロングユースの製品では、ベルトやバックル等を本体に収納できる構造が義務付けられました。
-
Q3.2012年7月以降も、今持っているチャイルドシートは使ってもいいですか?
-
A3.あくまでも新保安基準に則った製品以外の製造・輸入ができなくなるだけで、お客様がお持ちの製品は、問題なくご使用していただけます。
-
Q4.チャイルドシートは何歳まで使えば良いのですか?
-
A4.道路交通法上は、6歳未満のお子さままでです。ですが、チャイルドシートは、シートベルトを適切に着用できないお子さまに対して使用させる装置ですので、6歳以上のお子さまでもシートベルトが適切に装着できるようになるまで、チャイルドシートのご使用をお勧めします。
link自動車総合安全情報(国土交通省) (外部リンク)
-
Q5.
ベビーシートからチャイルドシート、さらにジュニアシートに切り替える時期や選定の目安は何でしょうか?
-
A5.
お子さまの身長により使用できるチャイルドシートが区別されています。お子さまの体格に合ったものを選ぶことが大切です。製品に記載された目安の年齢(月齢)、身長の記載を参考にお子様の成長に合わせてご判断ください。
link自動車総合安全情報(国土交通省) (外部リンク)
-
Q6.
ベビーシートは新生児から使えますか?
-
A6.
ベビーシートは、新生児からご使用頂けます。ヨーロッパでは、新生児・乳児用、幼児用、学童用とお子さまの成長に合わせて買い替える人が多いと言われています。乳幼児兼用タイプや、より長く使えるタイプのチャイルドシートの中には、ぶ厚いクッションをお子さまとチャイルドシートの隙間に入れ補正して使用する構造なっており、欧州諸外国では極端に厚すぎるクッションは衝突時の沈み込みが多く、からだとベルトの間に出来る隙間も大きいことから、新生児・乳児専用のベビーシートがより安全だと考えられており、日本と比べて多く普及しています。
-
Q7.中古のチャイルドシートを購入したり友人から譲り受けて使っても大丈夫ですか?
-
A7.見た目に外傷などが無くても。事故や強い衝撃を受けたものは見えない亀裂や損傷のある可能性があります。また、古い物は、経年劣化によりチャイルドシートの性能を維持できていない場合も考えられます。使用状況の不明なチャイルドシートのご購入やご使用はお勧めできません。
-
Q8.
トラベルベストEC FIXのハーネス股ベルトの位置変更をしたいけれど、留め金具が固く取り外しにくい。
-
A8.ハーネスの赤いボタンを押してバックルを外し、座面を裏返しシートカバーをはがします。
留め金具をマイナスドライバーなどの先端が細くなったものを使用して、留め金具を固定しているツメを押さえながら留め金具を引き出します。
ツメが固くて取り外しにくい場合は、マイナスドライバーを2本使用して外します。 ※詳しくはこちらの動画をご確認ください。
-
Q9.
トラベルベストEC+やハイバックブースターなどのロック解除ボタンがどこにあるのかわかりません。
-
A9.前方中あたりの座面カバーの下にロック解除ボタンあります、ロック解除ボタンを見つけにくい場合は、設置をする前に座面カバーをめくりロック解除ボタン(薄いプレートのような部分)を確認することができます。
※詳しくはこちらの動画をご確認ください。
-
Q10.
チャイルドシートのバックルベルトがねじれてしまいました。
-
A10.バックルを付けたり外したりしているとたまにベルトがねじれてしまう場 合があります、そんな時は、動画のようにベルトの一部を折り込むようにしてバックルの穴に押し込み、バックル部分をスライドさせますとベルトが返ります。
-
Q11.
お客様登録カード兼チャイルドシート保険加入連絡カードの記入について
-
A11.
-
Q12.
Newトラベルベストはハワイで使用できますか?
-
A12.
2012年春頃まで販売しておりました「Newトラベルベスト」は、アメリカのドレルグループの製品で、アメリカのチャイルドシート基準FMVSS213に準拠した製品ですが日本で販売するため、一部仕様変更して販売しておりました。さらに弊社での販売終了後、FMVSS213基準も改定されており、ハワイではご使用頂けませんのでご注意ください。
-
Q13.トップテザーベルトをインジケーターが緑色になるまで引き絞っても手を放すとインジケーターが赤色に戻ってしまいます。
-
A13.
トップテザーベルトの引き絞る方向により、ストッパー機能が正常に作動しないことがございます。
①と②のベルトが平行になるように引き絞ってください。
※トップテザーベルトは、たるみがなくなるまで引き絞りインジケーターが緑色に変われば十分効果を発揮します。引き絞りすぎると、お車のシートに取付跡が残りやすくなりますのでご注意ください。
-
Q14.トップテザー取付金具が近すぎてトップテザーベルトを引き絞ることが出来ない場合。
-
A14.
-
Q15.バス・飛行機 商用車(バンタイプ)取り付け可能ですか
-
A15.大変申し訳ございませんが、当社が取り扱っているるチャイルドシート(ジュニア)で、使用が認められている商品はございません。 2024~現在
-
Q16.ISOFIX用ガイドキャップは必ず使用するものですか?
-
A16.
写真の様にISOFIX取付金具の取り付け位置が手前にある場合は、ガイドキャップを使用せずに取り付けてください。
ガイドキャップを使用するとガイドキャップが干渉してチャイルドシートが車の背もたれに密着できずグラつく場合があります。
この様な座席の場合、ガイドキャップを取り外して取り付けし直してください。
ベビーカー
※質問をクリックすると回答が現れます。
-
Q1.
ママつれてって!Ⅲのジョイント部分のジョイントベルトを外せないのですが、外し方を教えてください。
-
A1.
-
Q2.
ベビーカーのお手入れ方法について教えてください。
-
A2.いつまでも快適にお使いいただくために、ベビーカーの車輪まわりのお掃除方法を左記動画にてご紹介いたします。
-
Q3.
2人乗りベビーカー DUOシティHOPの前輪が回転しない・方向転換しないので、直進しかできません。どうすればいいですか?
-
A2.
ベビーモニター故障かな?と思ったら
※質問をクリックすると回答が現れます。
- 機器が作動しない
-
原因 対策方法 コンセント・ACアダプター等の接続不良 確実に接続してください。ACアダプターに指定がある場合は正しい組み合せかご確認ください。 充電電池との接触不良 充電電池・コネクターが正しい向きでセットされているか、ご確認ください。 スイッチのON/OFF 親機・子機の電源スイッチが確実にONになっているか、ご確認ください。 充電電池・乾電池の劣化 充電電池・乾電池の新しい物をご購入ください。電池の劣化により、蓄電量が低下いたします。 帯電している場合 ACアダプター・充電電池を製品からすべて外し、放電させください。※約20分程度 使用環境の気温が動作保証の範囲外 動作保証の気温は5℃~35℃です。使用環境をご確認ください。
- 親機が受信しない
-
原因 対策方法 親機と子機の距離が遠い 親機と子機の間に障害物がある場合は、設置位置を変えてみてください。 ペアリングが切断されている 取扱説明書にしたがい、再ペアリングを行なってください。
- 音声が聞こえない
-
原因 対策方法 音量レベルが下がっている 取扱説明書にしたがい、音量レベルを上げてください。
- 音声・画像が途切れる、雑音が入る
-
原因 対策方法 他機器との干渉 他の2.4GHz帯使用機器と出来るだけ離すか、電源を切ってご使用ください。 電池の蓄電量低下 充電電池でご使用の場合は、充電してください。劣化による原因の場合は、新しいものをご購入ください。 親機と子機の距離が遠い 親機と子機の間に障害物が有る場合は、設置位置を変えてみてください。 電源タップによるタコ足配線 他の機器を外してご使用ください。または他の電源でご使用ください。
- 充電が正常にできない
-
原因 対策方法 端子部分の汚れ 本体・充電台の端子をクリーニングしてください。クリーニングは乾いた布・綿棒で端子を拭いてください。 充電電池との接続不良 充電電池・コネクターが正しい向きでセットされているか、ご確認ください。 コンセント・ACアダプター等の接続不良 確実に接続してください。ACアダプターに指定がある場合は、正しい組み合せかご確認ください。 充電電池・乾電池の劣化 充電電池・乾電池の新しいものをご購入ください。電池の劣化により、蓄電量が低下いたします。
- 動作が不安定
-
原因 対策方法 ACアダプターの組み合せが間違っている 親機・子機、それぞれにACアダプターがあります。取扱説明書をご確認いただき、正しい組み合せでご使用ください。 付属のACアダプター以外を使用している 付属のACアダプター以外のご使用はただちにおやめ下さい。故障・破損の原因となります。